インコに新しいおもちゃを買ってあげたけど怖がって遊んでくれない、折角買ったのに遊んでくれないと悲しくなりますよね。
実はインコがおもちゃで遊ばない理由があり、ちょっとした工夫で遊んでくれるようになります。
今回はインコがおもちゃを怖がる理由と対処法について解説します。
インコがおもちゃを怖がる理由
- インコがおもちゃを警戒している
- おもちゃの素材をインコが嫌っている
東京インコ生活@おもちゃ
インコ用おもちゃを頂きましたが、何故か怖がって遊んでくれない…。試しにペットボトルの蓋をあげたらピュイピュイ鳴きながら大喜び。やはり捉えどころの無い生き物だなぁ。#アケボノインコ pic.twitter.com/P5QQWpglb9
— 猫柳ロミオ (@necoyanagiromeo) 2017年11月14日
インコのおもちゃは色々あり、カラフルなものから音が鳴るもの、壊して遊ぶものなど多くの種類があります。
インコの性格や性質によっては遊ばなかったり、嫌ったりすることもあるため慎重に選ぶ必要があります。
また、おもちゃに対して警戒させない与え方をすることが大切です。
インコがおもちゃを警戒している
インコがおもちゃで遊ばない理由の一番大きなものとして、インコがおもちゃを警戒しているということです。
慎重な性格、臆病な性格、神経質な性格のインコは、はじめてのものや環境の変化に対し慣れるための時間を要する場合あります。
そういったインコは初めてみるおもちゃに対して警戒して近づかないということがあるのです。
おもちゃの素材をインコが嫌っている
インコのもつ個体単位での性格や気質により、おもちゃの素材や人工物(プラスチックなど)が苦手なタイプもいます。
インコはかじったり足でもつことによって、物体の感触を確かめますが、そのときの感触が苦手だと感じると二度と触ろうとしません。
こういった感触単位で嫌うということもあるようです。
簡単!インコがおもちゃを怖がるときの対処法
インコがおもちゃで遊んでくれないとき、インコはそのおもちゃに警戒していたり、好みではないことがあります。
そんなとき、すぐに実行できる2つの簡単な方法でインコがおもちゃで遊んでくれるようになります。
それぞれ説明していきます。
インコがおもちゃに慣れるまで様子をみる
神経質な性格、ビビりな性格のインコは、初めてみるおもちゃが「遊ぶもの」に見えず怖がることがあります。
そのため、いきなりケージの中におもちゃを入れても怖がってしまうのです。
まずは、インコから見える場所におもちゃを置く、ケージの上におもちゃを置いて、少し触れる程度にしておくのをおすすめします。
インコが警戒しなくなるまでには個体差があり、短くて3日ほど、長くて数週間かかります。
いつも目にすることで慣らしていき、おもちゃを触ることで「怖くない」ことを次第に学習していくでしょう。
こうして警戒心を解いていけば、おもちゃで遊んでくれるようになります。
ケージから触れる場所におもちゃを置き、自分から近づいたりつついたりするようであれば、ケージに入れてOKの合図です。
放鳥タイム中にインコがケージの外に出ている間におもちゃを入れてあげましょう。
インコが放鳥でケージにいない間に取り付けましょう。
インコに合ったおもちゃを選ぶ
インコのおもちゃには小型インコ用、中型インコ用、大型インコ用とそれぞれのサイズや性質にあったおもちゃがたくさん発売されています。
セキセイインコなどの小さな小鳥に大型インコ用のおもちゃを与えても怖がってしまいますし、つついて遊ぶのが好きな文鳥にかじるタイプのおもちゃを与えても上手く遊べません。
ウロコインコやコガネメキシコインコ、ローリーはボールを持ったり追いかけて遊ぶことが大好きな傾向にあります。
まずはこれらのようなそれぞれのインコのサイズや好み、性質を把握し、愛鳥にあったおもちゃを与えることが大切です。

インコがおもちゃを怖がる理由と対処法。実はとても簡単!まとめ
おもちゃに乗っておとなしくポーズを決めてくれました(ㆁωㆁ*)
左上もモフモフと、左下の頭カイカイしてるのたまらなく可愛い…!#コザクラインコ #インコ pic.twitter.com/IKOHyM9ozv— ことは (@kkkotohaaa) 2017年2月12日
- インコは知らないものに対して強い警戒心を持つ傾向にあります
- いきなりケージの中におもちゃを入れても怖がって遊びません
- インコから見える場所におもちゃを置いてインコを慣れさせましょう。
- インコの好みや性質にあったおもちゃ選びが大切です。
今回はインコがおもちゃを怖がる理由や対処法についてお話しました。
インコもさまざまな性格を持っており、すぐにおもちゃで遊ぶ子もいれば、怖がって近づかない子もいます。
まずは自分のインコの性格を観察して判断し、その子にあったおもちゃの与え方をしましょう。
おもちゃはストレス解消や嘴の伸びすぎの防止、知的好奇心の刺激など多くの恩恵があります。
インコはとても頭がよく、退屈を感じてストレスになりやすいので、愛鳥にあったおもちゃをたくさん使ってあげてください。
コメント