スポンサーリンク

インコが下痢になる原因、症状と対処法、すぐできる予防対策。

この記事は約4分で読めます。

インコは体が小さい分、下痢によって急速に水分を失い、体調を崩してしまいます。

インコが下痢になる原因、症状と対処法、すぐできる予防対策。

下痢が長引くと衰弱してしまうため、早急に対処する必要があります。

何が原因で下痢を起こしてしまったのか、どのような対処法が必要なのか、自宅でできる予防対策について解説していきます。

インコの下痢の原因と症状

インコが下痢になる原因、症状と対処法、すぐできる予防対策。

  • 冷え
  • ストレス
  • 換羽

インコの下痢は水分過多便ともいわれ、原因として主にこれらのことが考えられます。

それぞれどういった状況なのか説明していきます。

愛鳥に当てはまる症状があれば対策をとる必要があります。

スポンサーリンク

冷え

冬場の冷気や、夜間~早朝の急な冷えでおなかを壊すことで下痢になることがあります。

また、夏場でも良かれと思ってつけたクーラーの冷気がケージに当たりすぎて冷えてしまうこともあります。

高い体温を維持する必要があるインコにとって冷えは体調不良、衰弱になりやすいため特に注意が必要です。

ストレス

インコはストレスに弱く、ストレスが原因で下痢をしてしまうこともあります。

例えば、飼い主に構ってもらえなくてさみしい、引越しや模様替えで環境がかわった、知らない人が触ってきた、外敵(へびやカラス、野良猫など)が視界に入り恐怖を感じているなどです。

これらがストレスになりインコの体調に影響して下痢になることもあります。

特に飼い主べったりで人見知りなインコは、知らない人がケージの前に来るだけでストレスを感じてしまうことがあります。

ストレスを抱えやすいインコとして「ヨウム」「オカメインコ」「アキクサインコ」などが挙げられます。
特にヨウムははじめてのおもちゃにも非常に驚くくらい繊細です。

換羽

換羽になると、水をよく飲むようになるので、水分過多便=下痢になるというインコがとても多いです。

換羽は自然現象だから大丈夫と思うのは危険です。

換羽が長引くと腸内環境が乱れてしまい、下痢が続く、元気がなくなるなどの症状が現れます。

換羽がスムーズにいかない、消耗が激しいという場合は、様子見をせずにすぐに病院につれていきましょう。

換羽だから大丈夫、自然に治るということは必ずしも言えないのです。

オカメインコの水分過多便の原因と対策。換羽と塩土に注意!
水分が多くなるフンを排出する水分過多便は放置してはいけません。 長く続くと体力の消耗、体重の減少に繋がる危険があります。 特にオカメインコは水分過多便になりやすい傾向にあります。 今回は「インコの水分過多便」の原因になりやすいものと、...

インコの下痢の対処法/予防方法

インコが下痢になる原因、症状と対処法、すぐできる予防対策。

インコの下痢の対処法、日ごろからできる予防方法として、まず室温管理を徹底し、保温が必要ならしっかり保温することが重要です。

これはインコの体調管理の基本でもあります。

インコの健康維持はまず室温管理からと覚えておいてください。

次に、腸内環境サプリを定期的に与えましょう。

スポンサーリンク

飼育環境下は運動量、餌のバリエーションも限られています。

そういったところからどうしてもストレスを蓄積させてしまい、腸内環境を乱しがちです。

定期的にサプリを与えることで常時腸内環境を整えましょう。

「バードベネバックプラスパウダー」が特におすすめです。

水に溶かしたり餌に振りかけて与えるだけの手軽さも魅力です。

>>バードベネバックプラスパウダー 4.5oz(127g)

インコが下痢になる原因、症状と対処法、すぐできる予防対策まとめ

  • インコが下痢(水分過多便)になると、脱水で弱ってしまったり、病気にかかりやすくなります。
  • インコの下痢の原因に「冷え」「ストレス」「換羽」があげられます。
  • 塩土の与えすぎも水をよく飲むようになるので下痢の原因になります。
  • 室温管理をしっかりすること、定期的に腸内環境サプリを与えることが下痢の予防法になります。

いかがでしたでしょうか。

インコはストレスに弱い生き物で、環境の変化に敏感であるために下痢をしやすい面があります。

「ただの下痢」「いつものこと」と軽くみてしまうと思わぬ病気を見逃してしまったり、体調を悪化させてしまうかもしれません。

愛鳥の健康を守れるのは飼い主ひとりひとりです。

日ごろから健康管理に気をつけてあげましょう。

コメント