スポンサーリンク

インコのアスペルギルス症 原因、症状、感染経路、治療方法まとめ

この記事は約2分で読めます。

季節の変わり目は、何かと体調を崩しやすい小鳥たち。
インコのアスペルギルス症 原因、症状、感染経路、治療方法まとめ
急に寒くなってくる11月からは特に体調管理に気をつけなければいけません。

今回はカビ(真菌)によって発症するアスペルギルス症についてまとめました。

アスペルギルス症とは

この病気は、自然環境中に多く存在する「アスペルギルス」というカビ(真菌)がインコに感染することで発症します。

普段は鳥自身の免疫力があり、発症までにいたらないケースが多いのですが、換羽期、環境変化、他の病気、ストレスなどで免疫力が低下したときに発症してしまいます。

インコから人に感染することはありません。

アスペスギルス症の症状

インコのアスペルギルス症 原因、症状、感染経路、治療方法まとめ
食欲不振、開口呼吸(口を開けて呼吸すること)、咳など、呼吸関係に異変がでてきます。

レントゲンなどで確定診断されるようです。

治療

感染初期であれば、抗真菌剤の経口投与、もしくは注射での治療になります。

症状が進むと、ケージに薬剤を霧状に噴霧する「噴霧治療」や「ネブライザー(霧状にした薬剤を口や鼻から吸収させる装置)」を使うことになります。

再発しやすく、完治までに時間がかかりますが、呼吸困難が重度にならない限り治療の効果は高く見込めます。

アスペルギルス症を予防するには

インコ アスペルギルス症 症状
カビによる感染が、
主な感染経路なので、
ケージ内と鳥の行動範囲を清潔に保ち、カビを発生させないことが大切です。

定期的にケージを丸ごと消毒(月1回程度)、エサ入れ、水入れは予備を購入し、毎日洗浄、おもちゃなども2~3日おきに消毒をして、衛生管理に努めることが最大の予防になります。

インコのアスペルギルス症 原因、症状、感染経路、治療方法まとめ

  • インコに呼吸不全を引き起こすアスペルギルス症。
  • 空気中のカビによって感染します。
  • 抵抗力が落ちると発病しやすいです。
  • インコのケージや飼育用品を定期的に消毒して、衛生環境に気をつけることで予防可能です

春から夏、秋から冬と、気温が変わる時期によく発症しやすい病気といわれています。

衛生面をきちんとしておけば、十分防げる病気なので飼育用品の消毒、ケージの丸洗い(月1回ほど)を継続し続けましょう。

コメント