インコには独特の臭いがあります。“インコ臭”という言葉が流行ったように、飼い主の大半は愛鳥のにおいを「良いにおい」と感じています。
しかし、人によっては「なんか臭う…」「臭いかも…」と感じる人もいるでしょう。
来客が多い家庭ならなおさら気になるところです。
今回はインコの臭いの原因と対策、効果的な消臭方法について解説します。
インコのにおいが部屋についてしまう原因
インコと一緒に生活しているとそのにおいにも慣れてしまいがちですが、インコを飼っていない人からすると「何か動物のにおいがする」と感じる人がほとんどです。
インコを飼っているからには、多少なりとも「インコの臭い」がついてしまうと考えたほうが良いでしょう。
人が生活すると、その生活スペースにはその人の体臭が自然に付着します。それと全く同じ原理です。
インコの臭いはインコの体(特に背中)から放たれる体臭のことで、インコの種類や食べている餌によって微妙に変わっていきます。
インコの主食は穀物や果物、野菜が多いので、優しい香り、甘い香りと形容されることが多いです。
部屋にインコのにおいがつかないようにするには(予防法)
- こまめなシーツ交換、月1回のケージ丸洗い。
- 空気清浄機の利用と換気。
- フードを見直す。
インコを飼育している以上、においがついてしまうのは避けられません。
ですが、毎日のこまめな清掃とケアで部屋に漂うインコの臭いを押さえることは可能です。
こまめな敷き紙交換、月1回のケージ丸洗い。
インコの体臭はまずインコが普段よく使っているものに付着します。
インコの敷き紙の交換は最低毎日1回は行い、月1回はケージや止まり木を丸洗いしましょう。
あまり汚れていないから、見た目には綺麗だからと掃除をおろそかにすると、そこから臭いがしみつき、部屋に定着してしまうことになります。
空気清浄機の利用と換気。
インコや動物がいるとどうしても体臭や排泄物のにおいがしてしまいます。
それは仕方ありません。
大切なことはそれを染み付かせないようにすることです。
部屋にインコの臭いをしみつかせないためのもうひとつの方法として、空気清浄機を利用したり、こまめに喚起することがおすすめです。
締め切った部屋はにおいがこもりやすい為よどんだ空気になり、雑菌が繁殖しやすく、インコの健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
定期的な換気、空気清浄機の利用をおすすめします。
※当サイトおすすめの空気清浄機はこちらです。
check!空気清浄機【サリール】
フードを見直す。
インコの体臭はフードによって変わってきます。
特に香りが強いカラフルなペレットなどは体臭が強くでることもあります。
そういった場合はペレットの見直しやシード食を少し取り入れるなどしても良いかもしれません。
ただし、インコの臭いは種類でも傾向があるので、食事だけで完全ににおいを変えるのは難しいでしょう。
インコの臭いが部屋についてしまった時の消臭方法
インコの臭いが部屋についてしまったとき、有効な消臭方法として「布製品を洗濯する」のがとてもおすすめです。
臭いは布製品に染み付きやすい性質があり、カーテンやソファなどに特に染み付きやすいといわれています。
そのためカーテンやソファ、クッションなどをこまめに洗濯することが一番の消臭方法となります。
インコの臭いの原因と対策。効果抜群の消臭方法はこれ!まとめ
- インコの臭いは種類や食べているもので異なってきます。
- こまめな掃除、空気清浄機の導入、フードの見直しで臭いを軽減することが可能です。
- 部屋についてしまったインコのにおいは布製品を中心に洗濯することで軽減できます。
インコに限らず動物を飼っている家庭では「臭い」の問題はつきものです。
特に来客が多い家だと「においがする家」と思われてしまう可能性があります。
しかし、日頃からこまめな清掃と衛生面を気をつけていればそこまで気にすることはほとんどありません。
コメント