スポンサーリンク

コザクラインコが鳴き止まない/うるさい時の対処法。これで解決!

この記事は約4分で読めます。

コザクラインコは甲高く、響く鳴き声をしているので、鳴き癖がつくとかなりの騒音になります。

コザクラインコが鳴き止まない/うるさい時の対処法。これで解決!

鳴き続ける理由を把握し、対処することで、鳴き続ける状態を軽減させることが可能です。

今回はコザクラインコが鳴き止まない/うるさい時の愛鳥家おすすめの対処法を紹介します。

鳴きやまない/うるさい理由と対処法

コザクラインコが鳴き止まない/うるさい時の対処法。これで解決!
コザクラインコが鳴き止まなかったり、うるさい時はなんらかの理由が必ずあります。

  • 寂しい、構って欲しい。
  • 鳴けば要求が通ると学習した。
  • 運動不足になっている。
  • 餌が足りない。
  • 急な危険を感じている。

なぜコザクラインコがずっと鳴いているのか、鳴きやまないのか、当てはまる理由を探し、それに応じた対処をしましょう。

スポンサーリンク

寂しい、構って欲しい。

コザクラインコが鳴き止まない/うるさい時の対処法。これで解決!
コザクラインコは「ラブバード」といわれるほど、なついた対象に対して強い愛情を注ぎます。

そのため、人になれたコザクラインコはひとりぼっちになるのをとても嫌います。

一羽の時間が長過ぎたり、放鳥時間が短過ぎるとストレスを感じ、鳴き続けるようになったり、噛みつくようになったり、人になつかなくなったりします。

対処法として、家族がよく集まるリビングなどにケージを置いてこまめに声をかけること、放鳥時間を伸ばすことなどが効果的です。

放鳥時間を伸ばしても、その時間構ってあげなければ意味がありません。

放鳥時間は愛鳥との時間をしっかりとって遊んであげてください。

鳴けば要求が通ると学習した。

愛鳥が鳴くたびにケージのそばにいったり、声をかけたりしていませんか?

これは、「鳴くと飼い主が来てくれる、声をかけてくれる」と学習してしまい、飼い主が来るまで、反応してくれるまでなき続けることになります。

鳴いていてもすぐにケージにいかない(いつもと違う鳴き方は別です)、鳴きやんでから出てほめてあげましょう。

こうすることで、「静かにしたらほめてもらえた」と学習してくれるようになります。

運動不足になっている。

コザクラインコが鳴き止まない/うるさい時の対処法。これで解決!
コザクラインコは放鳥時間が少なく、運動不足になってくると、別の方法でストレスを発散させようと、鳴き続けるようになることがあります。

また、ストレスがたまり続けると、自分の羽根をむしりだす毛引きなど深刻な病気になる場合もあります。

対処法として放鳥時間を増やしたり、水浴びをさせたり、おもちゃを複数個週変わりor日替わりで与えることで、ストレス発散させるようにすることが有効です。

放鳥時間は1日最低1時間~が望ましいでしょう。

インコのおすすめのおもちゃと手作りの注意点
インコがおもちゃで遊んでいる姿はとても可愛いものですよね。 見た目的に癒されるだけでなく鳥にとっても、ストレス解消になり、毛引きや病気の防止にも大きく役立ちます。 今回はインコにおすすめのおもちゃや、手作りの注意点などをまとめてみました...

餌が足りない。

餌がたりない、空腹を知らせるために鳴きつづけることがあります。

インコは犬や猫と違い、長時間の空腹に耐えられるからだの作りをしていません。

1日餌がないだけで死んでしまうこともあります。

餌は毎朝全部取り替え、1日最低1回は餌が残っているか確認しましょう。

餌があると思っていたら餌の殻ばかりで実は餌が入ってなかったということも多くあります。
餌を軽く口で吹くと、餌の殻を飛ばすことができます。
スポンサーリンク

急な危険を感じている。

コザクラインコが鳴き止まない/うるさい時の対処法。これで解決!
野良猫・ヘビ・などの外敵が近づいてきている、ケージ内で怪我をしてしまったなどと言う緊急事態を知らせるために鳴くことがあります。

いつもと比べて甲高く、「ギャーギャー」というような鳴き声の場合、何らかの緊急事態の可能性が高いです。

すぐに愛鳥のそばに向かいましょう。

ケージ内、ケージ周囲をチェックし、異常を確認、対処しましょう。

可能ならまずケージをその場所から移動させたほうがより安全です。

まとめ

  • コザクラインコが鳴きやまないとき、何らかの理由が必ずあります。
  • 愛情を強く求める「ラブバード」なので、構ってもらえないと強い寂しさを感じます。
  • 餌は十分かチェックし、いつもと違う騒ぎ方の場合はすぐにケージにいくようにしましょう。

コザクラインコが鳴き続けるとき、何らかの問題や異常を考える必要があります。

原因を突き止め、対処するようにしましょう。

コメント