「お面」を被っているようなお顔が特徴のメンフクロウ。
飼ってみたいけど飼育方法は?どれくらいのお迎え値段になるの?性格は?
実はメンフクロウの飼育には入念な準備と予備知識が必要です。
今回はメンフクロウの抑えておきたい飼育方法、餌選びのポイントをまとめました。
メンフクロウの特徴・性格
原産国 | 南アフリカ、南アメリカ、アメリカ大陸、タイ、オーストラリア等 |
寿命 | 13年~18年 |
お迎え平均価格 | 150.000円~250.000円(上昇傾向) |
大きさ | 約32.0cm~40.0cm |
メンフクロウはフクロウの中でも穏やかで、ヒナのうちから育てるとよくなつく傾向にあります。
※あくまでも野生種であるフクロウの中でという話です。
またデリケートな面があり、ストレスには弱いので、ケージに入れっぱなしや、しかることが多いしつけだとメンフクロウ本来がもつ優しい気性が萎縮してしまうでしょう。
毎日優しく撫でて、声をかけてあげる、十分な運動場所と時間を確保してストレスを軽減するようにすることが大切です。
メンフクロウの値段
メンフクロウのお迎え値段は150.000円~250.000円と、フクロウの中では比較的安価な傾向です(2018年12月現在)。
しかし、ペットショップでどこでもみかける動物ではないので、専門店などに問い合わせて入荷時期と値段を確認すると良いでしょう。
メンフクロウの飼育方法
メンフクロウの飼育には広大な飼育ケージと飼育環境が必要です。
1部屋の一角で飼育できるような鳥ではありません。
一部屋以上をメンフクロウの飼育スペースとして提供する覚悟と経済力が必要です。
飼育のポイントは以下のとおりです。
- 飼育環境をたっぷり与える
- 餌は丸ごと与える。
- コミュニケーションをしっかりとる。
- 些細な変化でも様子見せず病院へ。
飼育環境をたっぷり与える。
フクロウに限らず鳥類全般、飛ぶことで健康を維持している側面があります。
ケージは羽根を広げられるサイズで、室内で1日最低1時間は放鳥ができる環境が良いでしょう。
ストレス軽減のためにケージはなるべく振動が伝わらない場所、静かな場所に設置するのがお勧めです。
止まり木も自然木が足の健康に良いので、数本バリエーションをそろえてあげるといいでしょう。
メンフクロウ自身の鳴き声も比較的広範囲に響くので、防音対策も忘れずに行いましょう。

餌は丸ごと与える。
メンフクロウを飼育する上での主な餌は、冷凍マウス、冷凍ヒヨコ、ウズラなどで、副食にコオロギなどの昆虫を与えます。
これらの餌を丸ごと与えるようにしましょう。
肉だけ、内臓だけといった部分だけを与えると、栄養が偏ってしまいます。
丸ごと食べて初めて栄養バランスがとれるので、スーパーに売っている肉や加工肉は餌としては不向きです。
冷凍マウス、冷凍ヒヨコなどをさばくことに慣れる必要があります。
コミュニケーションをしっかりとる。
遊んであげることはもちろん、餌を与えるとき、ケージの掃除のときも声かけをしたり、撫でてあげることがとても重要です。
毎日続けることで、慣れ方もかわってきます。
些細な変化でも様子見せず病院へ。
鳥は不調を隠す生き物です。
野生下で不調が外敵に悟られると捕食されてしまうため、このような本能をもっています。
実はフクロウも例外ではなく、不調を周囲に悟られないよう、元気を装うことがあります。
餌のたべっぷりが落ちた、羽づくろいしなくなった、寝ている時間が増えたといった些細な変化でも「疲れているのかな」「環境になれてないのかな」と様子見せず、大事をとって病院に連れて行きましょう。
何もなければないに越したことありませんが、万が一何かあれば早期発見、早期治療に繋がります。

メンフクロウのお迎え値段、性格、飼育方法と餌のポイントまとめ
- メンフクロウの性格はフクロウの中では比較的穏やかでなつきやすい。
- ストレスをためやすいので、静かな環境で優しく接することが大切。
- 餌は丸ごと与えることが健康維持のポイントです。
- 日ごろから声かけ、優しく撫でて良い関係を作りましょう。
メンフクロウに限らず、フクロウをはじめとする猛禽類はペット用に改良された種類ではなく、野生味が強い動物であることを知っておく必要があります。
思うどおりに言うことをきいてくれない、懐きにくいという問題は良くあります。
それらを踏まえたうえで、年単位で気長に慣らす覚悟が必要です。
鳥類の飼育経験や知識が浅いと難しいので、はじめてフクロウを飼うという人は、ペットショップや飼育経験者のアドバイスや事前の準備や勉強をしっかりしておく必要があるでしょう。
メンフクロウはかわいい、飼ってみたいだけで飼育が続けられる生き物ではありません!
そのほか、フクロウをはじめとする猛禽類を飼育するに当たっての疑問点をこちらで解説しています。
あわせて読みたい猛禽類を飼う人の疑問、注意点まとめ【初心者向け】
コメント